top of page
後藤智子弁護士のインサイトページ

INSIGHT

インサイト

ABOUT

英文契約書の審査と自動翻訳

昨年、AI契約審査が弁護士法に違反するか、という話題がありました。報道によれば、法務省が2023年春にもガイドラインを出すようなことでしたので、そろそろ法務省から指針が発表されるかもしれません。当然のことながら、サービス内容や技術の進歩の程度によって、AI契約審査が非弁になるかどうかの評価は変わってくると思います。


これと似て非なる問題として、英文契約書を読むのに自動翻訳を利用していませんか。


自動翻訳の進歩には、目を見張るものがあります。最近では、文法が多少間違っていても、原文が意味不明でも、自動翻訳がきれいな日本語に翻訳してくれます。AIによる文法チェックの機能も進歩していますので、AIを利用すると、工夫次第では、英文契約書の審査の分野でも色々なことができるのかもしれません。


現在の翻訳技術のレベルでは、英文を読んでダブルチェック出来ない人が自動翻訳を使うだけでは、英文契約書の審査は必ずしも十分ではないと思うところです。勿論、定型の契約書であったりすると、細かいチェックは不要でしょうから、自動翻訳を利用して済ませるという判断もあると思います。


日本語を読むことができるとしても、日本語の契約書を理解できるか、審査できるかは別の話であるのと同様に、英語を読むことができれば英文契約書を理解できるか、審査できるかは別の話になります。AIのチカラを借りて英語を日本語に翻訳したとしても、英文契約書の内容を理解できるか、審査できるかは、更に別の話ではないかと思うところです。

最新記事

アメリカ訴訟サポート

アメリカで訴訟等に巻き込まれた場合、事業者であれば、ビジネスへの影響に対する不安が大きいと思います。大手企業の場合、まったくの不意打ちで訴えられるということは考え難いのですが、中小企業であったり個人事業主の場合には、いきなり訴えられたということはあるかもしれません。  ...

契約書の作成から、契約交渉も

企業の法務部が行う契約業務のイメージといえば、事業部等から契約書の相談があると、その内容を確認し、適宜文言を修正して、その修正入りの契約書を相談部署に戻す仕事ではないかと思います。この業務の流れの途中で、法務部員は、担当者に実際の取引実務を確認したり、企業として受忍できる範...

数字は正直、ただし、その説明には見せ方も大事

仕事柄、数字を扱うことが多いのですが、数字から事実関係が見えてくることは多々あります。 アメリカの訴訟ではディスカバリー制度があって、事実調査でかなり精度の高い数字の分析が可能になります。ところが、日本の訴訟ではそうはいかないのが悲しいところです。...

Comentarios


bottom of page